Registration info |
一般 Free
FCFS
学生・生徒 Free
FCFS
|
---|
Description
開催報告
当日、150名ほどのご来場を頂き、無事に開催されました。
シンポジウムの記事等が出ています。
- Gihyo.jp レポート 京都産業大学 情報理工学部 開設記念シンポジウム「情報セキュリティコースが目指すもの」開催~これからの情報セキュリティ・コンピュータサイエンス教育
- ソフト産業プラザ イメディオ スタッフコラム 「セキュリティについて学ぶこと」を考える、の巻
-
@DIME IT・モバイル 深刻化する人材不足!IoT時代に向けたセキュリティー人材育成への取り組み
-
Togetter まとめ 京都産業大学 情報理工学部シンポジウム「情報セキュリティコースが目指すもの」Tweetまとめ
概要
京都産業大学 情報理工学部 が2018年4月に開設(予定)されます。この学部は全10コースからなるフレキシブルなカリキュラムを用意していますが、そのひとつに「情報セキュリティコース」があります。
情報セキュリティ教育はいま社会的な需要が高まりつつある分野の一つですが、そこで何をどのように教育するのか一般的な認識が固まっているとは言いがたい状況です。 そこでこのシンポジウムでは、情報セキュリティコースの教育を担当する本学の 秋山豊和 准教授、小林和真氏(ファットウェア株式会社)によるセキュリティ技術・教育プログラムの解説を行います。
またこの分野における著名な研究者の一人である 上原哲太郎 立命館大学教授 を交えたディスカッションを行います。幅広い視点での、オープンな議論にぜひご参加下さい。
京都産業大学 情報理工学部 には以下の全 10 コースが設けられます。 「情報セキュリティコース」「ネットワークシステムコース」「データサイエンスコース」「ロボットインタラクションコース」「コンピュータ基盤設計コース」「組込みシステムコース」「デジタルファブリケーションコース」「脳科学コース」「メディア処理技術コース」「情報システムコース」
各コースの内容などはこちら をご覧下さい。
主催
京都産業大学 情報理工学部
日時
2017/6/23(金)19:00 - 21:00 (受付 18:30 開始)
会場
キャンパスプラザ京都 5F 第1講義室 住所 京都市下京区東塩小路町939
対象
- セキュリティ技術・エンジニアの必要性について関心のある企業関係者(技術者層)
- セキュリティ技術者の雇用・その後のキャリアパスについて関心のある企業関係者(経営者層)
- 大学で行われるセキュリティ教育(あるは情報系教育)の内容・方向性について関心のある、
・高校関係者(進学検討)
・大学関係者(教育検討)
・高校生等生徒およびその保護者(進学検討)
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
18:30 | 開場 |
19:00 | 新学部構想、セキュリティコースの教育目標設定について 秋山豊和 准教授 |
19:20 | セキュリティ教育の技術的背景・当コースでの教育内容・方向性 小林和真 ファットウェア株式会社 |
20:00 | パネルディスカッション ゲストパネリスト:上原哲太郎 立命館大学教授 テーマ:学部でのセキュリティ教育の価値・目標 企業での技術者のあり方・キャリアパス |
20:50 | クロージング |
参加方法・事前登録のお願い
参加無料です。
当日準備の都合上、事前登録を是非お願いします。このページ右上にある赤い参加申し込みボタンから登録できます。
もし登録が間に合わず、当日開場にお越し頂いても入場は可能ですが、参加者人数、参加者層の把握のため、ぜひ事前登録にご協力をお願いします。
(直前でのキャンセルに問題はありませんので、行くか、と思われましたらまずご登録ください!)
connpass へのユーザ登録を望まない方、学生・生徒さんたちを連れて参加されたい方など、可能な限り参加しやすい方法を検討させていただきますので、まずはローカルアレンジ担当 yasuda (at) cc.kyoto-su.ac.jp まで連絡くださいませ。
(メイリングリストなどでこの案内を転送される方は、このページの URL : https://ksu-ise.connpass.com/event/57496 をお忘れ無く)
講演者略歴
秋山 豊和 京都産業大学 コンピュータ理工学部 准教授
1999年大阪大学 工学研究科修士課程修了.2000年同大学博士課程中退後,同大学サイバーメディアセンター助手を経て,2005年より同センター講師.2008年より京都産業大学コンピュータ理工学部講師を経て,2011年同大学准教授.2018年4月から情報理工学部准教授(予定).分散システム,Internet of Things応用などに興味を持つ.博士(工学)
小林 和真 ファットウェア株式会社 代表取締役社長
1995より倉敷芸術科学大学。2002から2016年まで同教授。(株)インターネット総合研究所,(株)マクニカなど多数の企業の技術顧問を歴任.現職としてアクセリア(株) 社外取締役等も務める.地域インターネット,次世代インターネット,インターネットアプリケーション,インターネット放送技術,制御システムセキュリティなどの研究に従事.博士(工学)
上原 哲太郎 立命館大学情報理工学部 教授
京都大学助手,和歌山大学講師,京都大学助教授等を経て2011年より総務省 情報通信国際戦略局に通信規格課標準化推進官として勤務.2013年より現職.専門は情報セキュリティ,デジタルフォレンジック,情報倫理教育,自治体情報システム等.博士(工学)